中国留学情報

vol.002 体験談の功罪

留学経験者の体験談。
読んだことがある方も多いと思います。

今週は、
この体験談について考えてみましょう。



ある大学について、
こんな体験談を掲載しているサイトがありました。

「文法の先生は良かった。
聴力の先生はダメだった。」

みなさんは
この大学をどう判断しますか?



文法を伸ばしたい人は
この大学を選ぶかもしれません。

聴力に不安を持つ人は
この大学を選ばないかもしれない。



果たしてそれで正解なのか?



ここで考えるポイントは3つです。



●「良かった」という判断基準


まず第一に、
この体験談を書いた人は、
どうして「良かった」と判断したのか?


例えば、
「授業中に英語を使って説明してくれる」
だから分かりやすかった。


はたまた、
「文法をとにかく細かく説明してくれる」
だから良いと感じた。


では、
その基準は万人に共通なのでしょうか?



「せっかく中国に来たのだから、英語なんて使わないで欲しい。」

「文法は日本で一通りカバーしてる。例題を中心にして欲しい。」

こう感じる人にとっては、
実はこの先生は最悪になります。



良し悪しの判断基準は人によって違います。
ですから、


体験談の良し悪しは鵜呑みにはできないのです。




●情報の賞味期限


第二に、
その体験談がいつ書かれたものなのか?

例えば3年前に書かれたものであれば、
すでにその問題点は解決されているかもしれない。
その先生が転勤されてる可能性もある。


「いつ」が明示されていない体験談は
要注意です!




●その情報は自分に当てはまるのか


これ、見落としてる人が多いです。

「文法の先生が良かった」

で、
その先生が自分のクラスを受持つ保証は?笑


特に大規模校になると、
数十人の教員を抱えます。
自分の受け持ちになる確率は
数十分の一です。




もちろん、
体験談がすべて無意味というわけではありません。

近くに大型スーパーがあって便利、とか
大学の前に地下鉄の駅があって
交通の便が良い、とか。


そういった
「客観情報」は有益です。



ですが、
●先生の評価
●授業の良し悪し
●クラスメートの雰囲気
などなど、

「個人の主観が影響する情報」

については、
十分に注意する必要があります。



いずれにしても、

「体験談で評判が良かったから、この大学に決定!」

というのは、
絶対にしてはならない留学先の選び方です。




------------------------------------------------------------
【今週のまとめ】

1)体験談は書いた人の主観が入る

2)書いた人の主観が自分に当てはまるとは限らない

3)体験談をすべて鵜呑みにするのは危険
------------------------------------------------------------


→ 次へ:普通話を勉強するなら北京?
← 前へ:おすすめの大学とは
→ 大学選びの秘訣:目次に戻る
→ 中国留学ゼミナール 目次に戻る

→ 「中国留学情報」トップページへ

留学お手続き代行

中国語が話せない、手続きの仕方がよく分からない、大学に連絡が取れないといった方のために、「中国留学情報」では留学お手続きの代行を行っております。お手続きの流れ、費用についてはこちらのページをご参照ください。お手続きのお申込み、中国の大学についてのご質問などは下記メールフォームからお気軽にご連絡ください。

ご質問・お問合せ

中国留学や大学についてのご質問、留学お手続きのお申込みなど、下記メールフォームからお気軽にお問合せください。土日祝日も含め24時間いつでもご送信いただけます!

ご本名
ご職業
中国語レベル
中国語学習歴
メールアドレス
お問合せ内容

※うまく送信できない場合はメールアドレス「lianxi@liuxue998.com」からご連絡ください。

大学を選ぶ

留学手続きサポート